須川高原~山頂往復コース

標高1126mに位置する須川高原から標高1626mの栗駒山山頂を目指す、栗駒登山のスタンダードとなるツアーです。名残ヶ原湿原・産沼を経て山頂に至ります。体力に応じて、笊森方面への寄り道や、復路のコース変更もご提案します。初夏~梅雨はお花畑、夏はそよ風吹く草原、秋は全国屈指の紅葉を、それぞれ楽しむことができます。山頂は360度の大パノラマ。東北のヘソから東北中部を一望できます。

開催期間5月20日~10月末
所要時間6~8時間
ツアー料金24,000円(最小催行人数:1人, 参加者10名に対しガイドが1名付きます)
集合場所須川ビジターセンター
詳細地図(クリックで表示)

※開始時間の10分前にはお集まりいただきますようお願い申し上げます
服装・持ち物登山靴 (※1)、防寒具 (※2)、カッパ、帽子、手袋 (※3)、タオル、着替え、昼食、行動食、飲み物 (※4)

(※1) 防水機能必須・ミドルカット以上の靴推奨。
(※2) 5月~9月上旬はフリース等推奨、9月中旬~10月末はダウンジャケット推奨。
(※3) 9月中旬~10月末で必要。
(※4) 道中の給水箇所が限られているため、水分は多めに持つことを推奨します。



須川高原 ~ 栗駒山頂 ~ 秣岳周回
(縦走コース)

須川高原から栗駒山頂へ登り秣岳まで稜線を辿る、栗駒山の魅力を詰め込んだ贅沢なコースです。栗駒山頂~秣岳山頂の縦走路はパノラマ街道。右手には鳥海山と焼石岳、左手には宮城の平野部・山形の山々を望みながら空の散歩を満喫。稜線から見下ろす昭和湖、お花畑広がるしろがね湿原も必見。稜線上は標高が高く、風通しも良いので夏場でも快適です。

開催期間5月20日~10月末
所要時間7~9時間
ツアー料金28,000円(最小催行人数:1人, 参加者10名に対しガイドが1名付きます)
集合場所須川ビジターセンター
詳細地図(クリックで表示)

※開始時間の10分前にはお集まりいただきますようお願い申し上げます
服装・持ち物登山靴 (※1)、防寒具 (※2)、カッパ、帽子、手袋 (※3)、タオル、着替え、昼食、行動食、飲み物 (※4)

(※1) 防水機能必須・ミドルカット以上の靴推奨。
(※2) 5月~9月上旬はフリース等推奨、9月中旬~10月末はダウンジャケット推奨。
(※3) 9月中旬~10月末で必要。
(※4) 道中の給水箇所が限られているため、水分は多めに持つことを推奨します。




いわかがみ平 ~ 栗駒山頂 ~ 須川温泉
(宮城 → 岩手 乗越)

宮城県のいわかがみ平からスタートし、栗駒山山頂を経由しそのまま岩手県の須川温泉に下山するコースです。「登山口と山頂との往復は味気ない…」という方におすすめしたい本コース。後戻りなく一筆書きで山頂を楽しめます。体力に合わせて、登山初心者におすすめの「中央コース」と景観に優れる「東栗駒コース」をお選びいただけます。

※本コースはツアーガイドによる送迎を含みます。
ゴール地点の須川温泉からスタート地点のいわかがみ平までツアーガイドが車にてお客様を送迎いたします。送迎の所要時間は約1時間20分です。

開催期間5月20日~10月末
所要時間6~8時間(車での移動時間は含まない)
ツアー料金28,000円(最小催行人数:1人, 参加者10名に対しガイドが1名付きます)
集合場所須川ビジターセンター
詳細地図(クリックで表示)

※開始時間の10分前にはお集まりいただきますようお願い申し上げます
服装・持ち物登山靴 (※1)、防寒具 (※2)、カッパ、帽子、手袋 (※3)、タオル、着替え、昼食、行動食、飲み物 (※4)

(※1) 防水機能必須・ミドルカット以上の靴推奨。
(※2) 5月~9月上旬はフリース等推奨、9月中旬~10月末はダウンジャケット推奨。
(※3) 9月中旬~10月末で必要。
(※4) 道中の給水箇所が限られているため、水分は多めに持つことを推奨します。




笊森ミニハイキング
(笊森小屋まで)

山頂までは目指さず、途中にある「笊森小屋」と呼ばれる山小屋を目指します。笊森小屋周辺は残雪が遅くまで残り、風が吹き抜けやすい立地条件にあることから木々が育ちにくく、あたり一面は景色の開けた草原になっています。広がる草原の向こうには麓の街並みが見え、足元に目を向けるとかわいらしい高山植物の姿が…。夏でも涼しい笊森小屋にてのんびりした時間を過ごしてみませんか?山頂まで行くのには自信がない方にもおすすめです。

開催期間5月20日~10月末
所要時間5~7時間
ツアー料金19,000円(最小催行人数:1人, 参加者10名に対しガイドが1名付きます)
集合場所須川ビジターセンター
詳細地図(クリックで表示)

※開始時間の10分前にはお集まりいただきますようお願い申し上げます
服装・持ち物登山靴 (※1)、防寒具 (※2)、カッパ、帽子、手袋 (※3)、タオル、着替え、昼食、行動食、飲み物 (※4)

(※1) 防水機能必須・ミドルカット以上の靴推奨。
(※2) 5月~9月上旬はフリース等推奨、9月中旬~10月末はダウンジャケット推奨。
(※3) 9月中旬~10月末で必要。
(※4) 道中の給水箇所が限られているため、水分は多めに持つことを推奨します。


▷ 注意事項
 参加申し込み前によくお読み下さい。

▷ ツアー申込み
 ツアー参加希望の方はこちらからお申し込み下さい

お気軽にお問い合わせください。000-000-0000受付時間 9:00-18:00

お問い合わせ お気軽にお問い合わせください